2016年11月20日
ヨガと筋トレとストレッチの違いと良さの引き出し方
ヨガと筋トレとストレッチって何が違う
のでしょう
よく見聞きするのは、呼吸の違い
ヨガは呼吸を重視すると言います
でも、筋トレ、ストレッチも呼吸を
止めない様に、呼吸に合わせて身体を
動かします
ポーズが違うかといえば
トレーニング種目、ストレッチの動きは
ヨガのアーサナと同じ物が多い
筋トレは筋肉を収縮、ストレッチは
伸ばす。ヨガも同じ要素はあります
じゃあ何が違うのか?
私が思うに、動きや呼吸は同じ様なもの
だと思います
違いは、ヨガ、筋トレ、ストレッチって
いう括りじゃなくてきて、それを行う時
の目的と意識や在り方の違いだと思います
分かりやすく書くと、一般的に言われる
筋トレは
●筋肉を鍛えて付けていくもの(足し算)
ストレッチは
●筋肉をもっと伸ばして可動域を広げる
(足し算)
ヨガは
●不要な力みや筋肉の働きを排除して
必要最低限の力(軸や丹田意識)を
引き出す(引き算)
だと思っています
呼吸でいえば、どの種目でも良い感じに
スイッチ入れば、呼吸は深まります
だから、知識を付けておけば
筋トレだってコツさえわかれば
ヨガ的に動けて、自分の弱い筋肉に
よりフォーカスして動く練習ができる
ストレッチも、知識を付けておけば
より効果的に伸ばす事が出来るし
何より筋トレとストレッチをちゃんと
勉強して知識を付けておけば
ケガしたり痛めることが減る
ヨガが良い、筋トレはダメじゃなくて
目的に合わせての動き方や意識、心身の
在り方を知って、何でオッケーに
しちゃえばいいと思う
私の経験上、上に書いた
足し算の動き方だと
満足できず、過剰に上を求める様になる
「筋肉付いてももっともっと!」
「生活しててももっと○○が欲しい!」
向上心や目的意識が過剰になりがちで
まさに心身ガチガチになりがち(男性的)
引き算の動き方だと
今ある自分の心身の能力を深める様に
なるので、現状に満足しながら、
その現状を深める様になり
ちょっと前に流行った
「ありのままでいい」とか
「そのままの自分を極める」
っていう感覚に心身が向いてくる(中性的)
ただ!!
引き算方式ってコツがあって
軸や丹田意識無しで、ただ気持ち良く
動いて引き算しまくっていると
フワフワ地に足が付かず、情報や感情に
流されやすく、色々真に受けやすく
なりがちだったりスピリチュアル
に傾倒し過ぎたり(女性的)
目的や自分の状態によって、身体の
スイッチの入れ方を知っていれば、
運動的要素無しでも
生活そのままの何でもオッケー♪
と思います
これって指導者によって変わってきます
指導者の考え方や知識はもちろん
指導者の潜在的に持つ能力も大きくある
これはまた後で書こうと思います
のでしょう
よく見聞きするのは、呼吸の違い
ヨガは呼吸を重視すると言います
でも、筋トレ、ストレッチも呼吸を
止めない様に、呼吸に合わせて身体を
動かします
ポーズが違うかといえば
トレーニング種目、ストレッチの動きは
ヨガのアーサナと同じ物が多い
筋トレは筋肉を収縮、ストレッチは
伸ばす。ヨガも同じ要素はあります
じゃあ何が違うのか?
私が思うに、動きや呼吸は同じ様なもの
だと思います
違いは、ヨガ、筋トレ、ストレッチって
いう括りじゃなくてきて、それを行う時
の目的と意識や在り方の違いだと思います
分かりやすく書くと、一般的に言われる
筋トレは
●筋肉を鍛えて付けていくもの(足し算)
ストレッチは
●筋肉をもっと伸ばして可動域を広げる
(足し算)
ヨガは
●不要な力みや筋肉の働きを排除して
必要最低限の力(軸や丹田意識)を
引き出す(引き算)
だと思っています
呼吸でいえば、どの種目でも良い感じに
スイッチ入れば、呼吸は深まります
だから、知識を付けておけば
筋トレだってコツさえわかれば
ヨガ的に動けて、自分の弱い筋肉に
よりフォーカスして動く練習ができる
ストレッチも、知識を付けておけば
より効果的に伸ばす事が出来るし
何より筋トレとストレッチをちゃんと
勉強して知識を付けておけば
ケガしたり痛めることが減る
ヨガが良い、筋トレはダメじゃなくて
目的に合わせての動き方や意識、心身の
在り方を知って、何でオッケーに
しちゃえばいいと思う
私の経験上、上に書いた
足し算の動き方だと
満足できず、過剰に上を求める様になる
「筋肉付いてももっともっと!」
「生活しててももっと○○が欲しい!」
向上心や目的意識が過剰になりがちで
まさに心身ガチガチになりがち(男性的)
引き算の動き方だと
今ある自分の心身の能力を深める様に
なるので、現状に満足しながら、
その現状を深める様になり
ちょっと前に流行った
「ありのままでいい」とか
「そのままの自分を極める」
っていう感覚に心身が向いてくる(中性的)
ただ!!
引き算方式ってコツがあって
軸や丹田意識無しで、ただ気持ち良く
動いて引き算しまくっていると
フワフワ地に足が付かず、情報や感情に
流されやすく、色々真に受けやすく
なりがちだったりスピリチュアル
に傾倒し過ぎたり(女性的)
目的や自分の状態によって、身体の
スイッチの入れ方を知っていれば、
運動的要素無しでも
生活そのままの何でもオッケー♪
と思います
これって指導者によって変わってきます
指導者の考え方や知識はもちろん
指導者の潜在的に持つ能力も大きくある
これはまた後で書こうと思います
Posted by ダウニー 安希 at 09:24│Comments(0)
│ヨガ、トレーニング