てぃーだブログ › ゆがふヨガ 沖縄  › 日常 › 執着しない事に執着する(笑)

2016年06月08日

執着しない事に執着する(笑)

先日の記事に、女の子を生む事を目的に
していた事に気が付いて、気付いて
手放せた事で楽になったと書きました

これはいわゆる執着ってやつだった
んでしょうね
手放せた時から楽になっただけじゃなく
妊娠中、やたら無意識の内に避けて
しまいがちだった旦那に
オープンハートになった気がする
長男次男の意味のわからない(笑)喧嘩も
微笑ましく感じるというか

女の子を生む事でに執着し、男の子は
もうありえない、コリゴリだと
自分の中に意識を無意識に植え付けてた
様です

そして面白いというか厄介というか。
もう1人の男の子育て、楽しみ♪と
執着が消えて戻ってきたものがあり
やっぱり執着捨てるって凄いねー
と自分で感動して、その頃にネットを
通じて目に入ってきた言葉

「痛いヨガ、頑張るヨガはやめなさい
全て委ねて、気持ち良い事だけに意識を
向け、形にこだわらず云々かんぬん…」

ヨガの教えで良く聞くし目にする教え
私はそれも正しいと思うし
逆に、正しい動きを少しずつ身体に
馴染ませながら、時に必要な筋肉痛も
あれば、癖を改善する必要もある
と思っています
委ねる時は、委ねる様に誘導して
正す時は正す。痛みを伴うなら
どこに痛みがあるかも大切な要素

バランスが大切だと思っています
瞑想も、緩さの中に軸がある

が、執着を捨てる事は素晴らしいと
経験した直後の私は

「やっぱり、ただあるがままに動きたい
様に動けば良いのかな?私は正しい筋肉
や骨格の使い方に執着していたのか?」

などと、変に執着を持たない事に執着して
しまったのです(笑)
執着、こだわり、方針、信じる事
一体何がなんなのかちょっと
こんがらがってしまった(笑)

執着しない事に執着する(笑)

ここ1カ月ちょい、朝晩二回20分程度の
瞑想を習慣にしています
ここからの3カ月講座でインナーモード
の講義を受けながら、それを深めたく
なかなか毎日の習慣にできなかった瞑想
も、ようやく習慣化してきた流れです

日々違いはあれど、教えに沿って
インナーモードを深めたいと思う
モチベーションがあるから続けられて
深まってきた感もあります

私は元々超真面目に物事を取り組んで
まっすぐになる性格なので
そういう手放したり、委ねたりするには
やり方を聞いて、目的を持ってコツコツ
練習する事で、いつしか内側を深めたり
委ねたりする事に気がつくって流れが
ちょうど良い。

ある程度こだわったり、型にはまる事
だって、必要な人はいる
執着はやっぱり無い方が良いけど
執着を捨てる事に執着するのは厄介
それを避けるには、気付くだけでも
良いと思う。心理学でいうラベリング
ってやつ?気付けば執着を捨てる事への
執着は時間の問題で消えてくと思う

で。
執着を持たないだなんて、仙人級の人が
出来る奥が深く難しい事
仙人級の人が出した結論を、一般人の私
が同じ様に目指さなくていいと思った
手順が書かれたマニュアルに沿ったって
頑張って練習したって
常に自分を少し離れた所から見ながら
受け入れてあげていれば、満足して
いれば全てオッケーとしよう♪

こうやって脳味噌レベルじゃない
魂レベルで人は成長するんだはず

あースッキリ\(^o^)/


同じカテゴリー(日常)の記事

Posted by ダウニー 安希 at 18:23│Comments(0)日常
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。