てぃーだブログ › ゆがふヨガ 沖縄  › 日常 › 子供の習い事が続かない 親心

2018年02月15日

子供の習い事が続かない 親心

子供がいると、習い事を考えたりしますよね
私ももれなく、特に第一子は色々考えました
本人(長男)の希望で、今まで
水泳、サッカー、英語を経験して
現在はサッカーを週一回行っています

今日は、そんな子供の習い事での
私が経験した親心のドロドロをご紹介
しようと思います
何かのお役に立てれば幸いです

子供の習い事って
無理矢理親の希望で行かせるとかではなく
大体は子供自らが興味を持って
体験クラスに行って、続けるって流れが
多いと思います
で、親は見守る。応援する。
私はそうやっているつもりですが
去年年末頃に、3年程続いていた水泳をやめる
と言って、本人の希望だからとやめさせた事
がありました
一見、スムーズで子供思いな対応だと勝手に
思っていました

子供の習い事が続かない 親心

でもね、私の心はちょっとモヤモヤしていた
ほんと、ちょっとの見逃す程度のモヤモヤ。

長男が、やめたいと言う2カ月前位から
度々水泳を休みたいと言ってくる事があり
その時も、なぜか?と理由を聞きながら
本人の希望に沿って休ませていた
けど、私の心はけっこうなモヤモヤでした
でも子供の気持ちを優先しなきゃ
と無理矢理自分のモヤモヤに蓋をして。

でも、私の心のモヤモヤの蓋を開けてみた
すると出てくるドロドロな私(笑)
一応、やめさせる事は良いと思ってたけど

(正直な思考)
①ちょっと嫌な事があった位でやめるなんて
心身弱い子に育つと困る。弱い子はやられる。
②逆境に立ち向かうべき。強くならないと
将来困る。
③好きになるまで努力する必要がある。
④何かを諦めると、諦め癖がついてこの先も
諦め続けてしまう。

こんな事考えてる自分がいました…
結局、良い母親面しながら、やめる事に
不満を持っていた。
色々掘り下げた、もっと深い心の奥
は省きますが、思考と別の実際に目を向けると

①万が一心身弱くなっても、助けてもらえる術
を身に付ければ良い。弱い子はやられるという
私の黒い思い込みから発生した懸念
②逆境に立ち向かうのは義務で無く、
好きであれば勝手に本人が乗り越えようと
する。親は応援はしても、そこを義務付け
する事ではない
③好きであれば、勝手に努力する(笑)
他人が強制する事じゃあない
④嫌な事を続けさせるのってどうよ?!
好きじゃない事を続ける癖こそが
諦め癖になるだろう!

子供の習い事が続かない 親心

こんなもんなんですよね
改めて、モヤモヤを、自分の本音を
嘘偽り無く丁寧に見ていけば(ここ重要)
親のエゴと思い込みだけで
子供をコントロール出来ない事に
モヤモヤしてただけという

ここまで自分で分かれば、スッキリやめて
もらって、子供をコントロールする気も
起こってこないんです
ほんとに。

表面的には、
子供が習い事やめたい。といって
親が、良いよ。という流れには変わりはない

でも、親と子の心の詰まり感はけっこうな
雲泥の差だったりします
これが後々に響いてくる…

少なからず、大小あれど子供に対する
期待や理想通り育って欲しいという
思いは、親だったらあると思う
(特に第一子)
でもそこが過剰になればお互いしんどくなる
解決するには、親がしっかりとまず
自分に向き合う事だったりするのでは
無いかな?と思うのです


同じカテゴリー(日常)の記事

Posted by ダウニー 安希 at 10:32│Comments(0)日常
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。