10日間入院中と退院後の子供達

ダウニー 安希

2016年09月17日 20:21

無事、15日に退院しました
術後は とにかく順調過ぎて
脱走しそうな患者って、看護師さんに
監視されていました(笑)
10日間の入院バカンスから脱走なんて
するはず無いのに(笑)

さて家に帰って生活は一変しました
入院中、完全に育児の忙しさを忘れてた
家事はほどほどにしようって思ってた
けど、家事の内私が絶対譲れない事が
「掃除」です
食べこぼしとか目に見えるホコリとか
汚いキッチン、洗ってない食器とか
掃除してないトイレとか、洗ってない
シーツとか、無駄な物に囲まれてるとか
そんな状態が私の中で完全にアウト。
おもちゃが片付いてないとか、洗った
洗濯物が畳まれて無いのはまだセーフ。

帰ったら、色々とアウトな状態で
泣いてる赤ちゃん放置してしばし掃除
その後も、1日3度はプチ掃除
決して潔癖じゃないけど、男だらけ
プラス猫の家は何かと精神衛生上危険が
多い…

家事はまあ、いいとして…
やっぱり育児

入院中、主人からSOSが常に発せられ
ていた次男のイヤイヤとパパに対し反抗
と、怒られたら大泣きしてママママと
叫び続けたりと、家では大変だった様
私が帰宅する頃は、義母義父の協力も
あって大分落ち着いて、マシにはなって
いたけど、私も積極的に次男の心のケア
に勤めていた

長男は、主人曰くいつも協力的で
聞き分け良く、赤ちゃん返り態度も無く
お見舞い来る時もいつも元気で普通の
感じでさすが経験者って態度だったから
安心していた

が、今朝
主人は仕事がキャンセルになって自宅に
いたけど、三連休でも外出できないから
せめて土曜だけでも幼稚園で遊ばせよう
と、幼稚園の準備していたら
ごはんもダラダラ食べ、着替えも遅いし
テレビの前から離れず、何度言っても
準備を終えない長男にイライラして
つい怒鳴ってしまい、無理矢理車に乗せ
幼稚園に向かう最中、突然長男泣きだし

「本当はママは優しいのに…」

だなんて、私の心をえぐるセリフを言い
なんで今朝こんなにダラダラしてたか
理由を聞くと、涙を流して

「幼稚園行きたく無い。パパとママと
一緒にいたい」

と。もちろん長男を休ませました
5歳になり、我慢を覚え責任感を自然と
感じる様になってきている長男
元々繊細でもあるから、出産前から
長男だけ学校休ませて私と2人でデート
に連れ出したり、2人っきりの時に
いっぱいハグしたり愛情表現したり
夜の添い寝も次男を
寝かした後にゆっくり2人っきりでして
みたりとケアしてたけど、やっぱり
我慢しちゃう長男。
10日間の入院期間中いっぱい我慢して
たんだなぁ。。

長男に必要なのは、気持ちを汲み取って
それを代弁して、その感情を尊重する事
感謝したり、謝罪したり、寄り添う事
そして愛情表現


赤ちゃんが可愛いくてたまらない様子

次男は自由奔放にパパに甘えて、嫌嫌
したり泣いたり 感情をぶつけながら
我慢して、長男は感情をこらえて我慢。
幼稚園では、次男はいつも通りな様子
長男は家で我慢して、時々幼稚園で
忘れ物とかあった時に泣いてたみたい。

次男は長男と違い、ママの愛情表現は
欲しい時に甘えてくるし、寝かしつけ時
たっぷりハグや大好きだって表現する事
で大体安心してくれるっぽい
不安や苛立ちの表現を受け止め
ひたすら愛情表現が欲しい次男
けどやっぱり今は格段に元気が無い…


戸惑いながらもお兄ちゃんに変身中

兄弟同じだけ愛情はあるけど、平等に
扱うってやっぱり難しいし、その必要
は無いんだと実感
年齢も違うし、出来る事も違うし、
性格や感じ方も違う
平等にこだわらず、状況を見る事や
心の状態を感じて読み取って対応する事
が大切だと思う。

主人もそれはそれは大変だった様
心のケアから家事も精一杯やってるのに
常にイヤイヤされたり泣かれたり
温厚な旦那も私が帰宅後、一度爆発して
いました

本当にみんな、ご苦労様…

子供3人引きこもりでの連休は後2日間
赤ちゃんも急に騒がしい生活になって
戸惑っているけど、みんなそれぞれ
新しい環境の変化に適応中です

関連記事